ブログ
Blog
Blog
千葉市、市原市、茂原市のオーナーの皆様、こんにちは。
千葉市中央区のくるり動物病院にとなです。
今回は犬のクッシング症候群についてお話しいたします。
クッシング症候群は、副腎皮質機能亢進症とも呼ばれ、腎臓の近くにある副腎という臓器から、コルチゾールという副腎皮質モルモン(ステロイド)が過剰に分泌され、体にさまざまな悪影響を起こす病気です。
副腎は両側の腎臓のすぐ近くにある小さな臓器です。副腎は中心部の髄質と、外側の皮質に分かれ、皮質からはコルチゾールを主としたグルココルチコイドやミネラルコルチコイドなどの副腎皮質ホルモンが分泌されています。
コルチゾールは、炎症を抑える働き、免疫を抑制させる働き、そして糖や蛋白質、脂質の代謝など、とても大切な役割を担っています。
主要な副腎皮質ホルモンであるコルチゾールは、脳の視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)と、下垂体から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によりコントロールされています。
体がコルチゾールを必要とする状態になると、CRHが分泌され、それによりACTHが分泌され、さらに副腎からコルチゾールが分泌されます。また、血液中のコルチゾールが過剰になると、ACTHの分泌が抑制され、副腎からコルチゾールが放出されないよう調整されます。
クッシング症候群の原因
犬のクッシング症候群のおよそ80~90%は下垂体腫瘍に、また、10~20%は副腎腫瘍に起因しています。
下垂体腫瘍
下垂体腫瘍の多くは腺腫という良性腫瘍ですが、稀に腺癌という悪性腫瘍のこともあります。
下垂体腫瘍により、下垂体から分泌されるACTHが増加し、二次的に副腎皮質から分泌されるコルチゾールの量も増えるためクッシング症候群を起こします。
副腎腫瘍
副腎腫瘍の約50%は良性腫瘍、残りの約50%は悪性腫瘍です。
副腎腫瘍により副腎皮質から分泌されるコルチゾールが増え、クッシング症候群を起こします。
その他
副腎皮質ホルモン(ステロイド)による治療を長期間続けていた場合、クッシング症候群を起こすことがあります。
罹りやすい犬種
クッシング症候群は、中高齢(8歳以上)のプードルやダックスフント、ボストンテリアに発症しやすいといわれています。
クッシング症候群の症状
クッシング症候群にみられる主な症状は以下のとおりです。
・多飲多尿
通常、ワンちゃんが飲むお水の量は1日に60ml/kg程度です。
(体重5㎏のワンちゃんでは、1日の飲水量は300ml程度になります。)
100ml/kg以上飲む場合は多飲と考えられます。
また、1日の尿量は通常25~40ml/kg程度です。
50ml/kgを超えると、多尿と考えられます。
・食欲増加
・お腹が膨れる
病気が進行すると、筋肉がだんだん落ちるため、お腹だけが目立って膨れているようにみえます。
・皮膚の変化
皮膚が薄くなる、左右対称性の脱毛、色素沈着(皮膚の色が黒っぽくなる)などの症状
を示すことがあります。
・過剰なパンティング
運動時以外でもパンティングすることが多くなります。
・その他
下垂体腫瘍が大きくなると、脳を圧迫するため、くるくる回る旋回や、夜鳴きなど認知
症のような神経症状を示すことがあります。
*併発症
クッシング症候群になると、過剰になった血中コルチゾールにより免疫機能は低下し、感染しやすくなるため、膀胱炎や寄生虫感染、膿皮症(皮膚の細菌感染)などを起こしやすくなります。
また、過剰なコルチゾールは血糖をコントロールするインスリンにも悪影響を及ぼすため、糖尿病を続発しやすくなります。
クッシング症候群の診断
クッシング症候群が疑われる場合には、一般的な血液検査のほか、副腎機能検査、超音波検査などを行います。
以下のような副腎機能検査は、クッシング症候群を診断するほか、原因を究明するためにも有用です。
・ACTH刺激試験
ACTHに類似した成分を注射し、1時間後の血中コルチゾールを測定する血液検査です。
・低用量デキサメサゾン抑制試験
合成された副腎皮質ホルモンの1種、デキサメサゾンを注射し、注射前、注射4時間後、注射6時間後の血中コルチゾールを測定する血液検査です。
・その他
高用量デキサメサゾン抑制試験や血中ACTH濃度、血中コルチゾール濃度、尿中コルチゾール・クレアチニン比(UCCR)などの検査を必要に応じて行います。
また、超音波検査(エコー検査)では、副腎の大きさなどを確認することができます。
さらに、専門病院では、CT検査やMRI検査などの精密検査を行うこともできます。
クッシング症候群の治療
内服療法
副腎皮質ホルモンを抑制させる内服薬を使い、症状の緩和を試みます。
効果を確実に得るため、また、適量を投与しないと副作用を起こすことがあるため、ACTH刺激試験などを定期的に行いながら、各ワンちゃんに適した種類と投与量を調整します。
放射線治療
大きな下垂体腫瘍に対しては、腫瘍による脳の圧迫を防止するため、内服療法と放射線治療を併用することもできます。ただ、放射線治療は特定の専門病院(大学病院)でしか受けることができず、通常、全身麻酔もしくは鎮静が必要になり、かなり高額な治療になります。
手術
腫瘍が原因のクッシング症候群に対しては、手術で下垂体もしくは副腎ごと腫瘍を切除することが根本的治療法になりますが、下垂体腫瘍や副腎腫瘍の手術はとても難しく、リスクを伴います。また、体に大切なホルモンを分泌する臓器を摘出するため、手術後はホルモン補充療法が一生涯必要になります。
おわりに
クッシング症候群は、ワンちゃんに比較的多くみられる病気です。
ごはんをよく食べる傾向があるため、病気と気付かれないことも少なくありません。
ワンちゃんが不快に思う症状を早めに改善し、二次的に起こる糖尿病やさまざまな感染症を予防するためにも、日頃から1日の飲水量をモニターし、定期的な健康診断を受け、早期診断・早期治療を目指しましょう。