ブログ
Blog
Blog
千葉市、市原市、茂原市のオーナーの皆様、こんにちは。
千葉市中央区のくるり動物病院にとなです。
今回は愛犬の口が臭い時に考えられる原因とケア方法・予防方法について解説します。
犬には、私たちヒトと同じように「生理的口臭」というものがあります。お口の中には常在菌と呼ばれる細菌や真菌が住み着いており、健康であってもある程度の口臭は発生してしまうものなのです。
ただ、その口臭が普段よりも強い、あまり嗅いだことのないようなニオイがする場合は注意が必要です。
▼犬の口臭の原因
犬の口臭の原因は、「お口の中が不潔」「内臓の調子が悪い」「ニオイの強い食べ物」の3つに大きく分けられます。
◎お口の中が不潔
犬の口臭の原因としても最も多いのが口腔衛生状態の不良です。口腔ケアが不十分だと歯垢や歯石がたまり、細菌が繁殖して口臭が発生します。その結果、歯周病を発症するとさらに強いニオイが生じるため要注意です。これはヒトの口臭が発生するメカニズムとほぼ同じです。
◎内臓の調子が悪い
胃や腸といった消化管の調子が悪くなると、食べ物を正常に消化できずにニオイのガスが発生しやすくなります。それが口腔を経由して外に排出されると口臭として認められます。肝臓や腎臓といった代謝や排泄に関わる臓器に異常がある場合は、アンモニアなどの毒素が生じることで悪臭を放つようになります。お口の中が清潔で歯垢や歯石がなく、タオルなどで歯をぬぐってみても強いニオイが感じられなければ、内臓に何らかの異常が生じているかもしれません。
◎ニオイの強い食べ物
犬用の食事ではない、ニオイの強い食べ物を摂取していると、自ずとお口も臭くなります。とくに脂質やたんぱく質の多い食事は、細菌の活動を活発化することもあり、口臭の原因となりやすいです。
▼犬の口臭のケア方法・予防方法
犬の口臭をケア・予防するのであれば、次に挙げる方法が有効です。
◎歯磨きを習慣化する
ワンちゃんの歯磨きをしてあげることで、歯垢や歯石の堆積を防げます。毎日行うのが理想ですが、それが難しいという場合は最低でも週2~3回は歯磨きしてあげるようにしてください。強烈な悪臭を放つ歯周病菌は、歯石を住みかとして活動しますが、歯垢がついてから3~5日程度経たなければ石灰化しません。その点も踏まえた上で、愛犬の口腔ケアに取り組みましょう。歯ブラシによるブラッシングが苦手なワンちゃんに対しては、歯磨きシートを活用しても良いです。
◎動物病院でのスケーリング
歯石は文字通り石のように硬い物質なので、飼い主様が無理やり取り除こうとすると、歯や歯茎を傷つけてしまいます。動物病院でのスケーリング(=歯石除去)であれば、安全な形でワンちゃんの歯石を取り除くことが可能となり、歯周病の症状改善、予防へとつながります。
◎ドックフードでのケア
口臭予防を念頭に置いた場合は、ウェットタイプよりもドライタイプのドッグフードの方が適しているといえます。ドライタイプだと、歯垢が形成されにくいからです。その他、善玉菌が含まれたサプリメントを服用することで、悪玉菌の活動が抑えられて口臭予防につながることもあります。
◎内臓疾患のケア
消火器を始めとした内臓疾患が原因の口臭は、病気の治療を行うことが何より重要です。また、口臭の原因となるような病気を予防するためにも、動物病院で定期的な健康診断を受けるようにしてください。
▼まとめ
今回は、愛犬の口が臭いときの原因やケア方法、予防方法について詳しく解説しました。犬の口臭の多くは人間と同じく口腔由来であり、まずはお口の中をチェックすることをおすすめします。そこに歯垢や歯石がたまっていれば、歯周病などの口腔疾患が疑われます。お口がきれいなのに口臭が強い、独特なニオイがする場合は、内臓の異常も考えられますので、まずは動物病院を受診しましょう。くるり動物病院にとなでは、消化器、循環器や泌尿器系の疾患はもちろん、口腔・歯科に特に力をおりますので、是非一度お気軽にご相談ください。